
芸能人やインフルエンサーの日記的なブログであれば、文字数より写真素材の方が重要だと思いますが、私のような基本的に検索からの流入しか望めない超マイナーブロガーにとっては何文字で1つの記事を仕上げるのかは重要な問題なのです。
すっごいしょうもない記事も合わせると2000記事以上書いてきた、私がこの問題について解説したいと思います。
ブログの文字は多い方がいい?
誰の為に文字数が多い方がいいのか、よく「人の為になる記事を書きなさい」的な言葉を見かけますが、私はそうは思いません。人に読まれなくてもGoogleに気に入られればいいと思います。笑
ただ、現在のSEOの評価基準で行くと Googleに気に入られる=人に読まれる記事 という図式は成り立っているので やっぱり読者目線で記事を書くという事は重要なのかもしれません。
せっかく書くなら目安は2000文字
アマブロガーの私が考える文字数は 1記事2000文字です。このブログも見て貰えれば分かると思いますがほとんどが2000文字以上で仕上げています。最低の文字数を2000文字以上で意識しているのは下記の3つの理由です。
滞在時間が長くなる
Googleさんは非常に賢いので、そのページにどれくらい読者が滞在していたかというのを把握しています。もっと突っ込むとそのページのどの分が読まれているか?という所まで判断しています。文字数が多いと自然と滞在時間も長くなるのでSEO的には評価がUPするという事です。
検索ワードが多くなる
文章が長くなるという事はよっぽど短絡的な記事でない限り様々なワードを使っているという事になります。使用されている検索ワードが多くなると色々な言葉で記事が引っ掛かってきます。入り口が広がればそれだけPVも上がる事になるので、総合的に記事の評価がUPします。
アドセンスを挿入しやすくなる
アドセンスブロガーにとって、アドセンスをどの位置に置くか?というのも課題の一つです。タイトル下、記事終わり、そしてなんといっても記事途中のアドセンスは全体の半分近くと言っていいほど収益を発生させます。
文章が短すぎるとアドセンスを挟む位置がなく、収益が発生しずらい記事となります。2000文字程度かいて置けば途中に2つくらいは挟んでも違和感なく仕上がるのである程度の文字数があった方がいいという事になります。
文字数は多ければ多い方がいい?
滞在時間、、検索ワード、、「おっしゃーブログの攻略法見つけた。1万文字気合いで書いたるわーー」っていう人もいるかもしれません。あくまで体感ですが5000文字以上はあまり意味がないような気もしています。もちろん、競合を意識して文字数を伸ばす事はあります。
読むという意味では 長すぎる文章は好まれない傾向もあるかもしれませんが、長くなりすぎてもあんまり意味がないというのが個人的な体感です。
端的にかつ、2000文字~5000文字で、間延びせず、でも文字数伸ばしたいからバレないように間延びさせながら、滞在させながら、色んなワードを入れつつ、誰も書いてないような言葉で記事を書く。これです。笑
ブログを書く上で気を付けたい事
さて、ここからは初心者がやりがちなNGブログの投稿を紹介します。
タイトルに同じワードを入れる
タイトルを付けるのは32文字 以内にしてね。的な事はよく言われます。なのでブロガーにとってタイトルをどうするか?というのは非常に重要な部分になります。32文字以内で記事の内容を表現出来て、かつクリックされやすいかつ、SEOを意識しないといけない。という3つの要素を入れなければなりません。
そんな中でタイトルに同じワードを2つ入れるというのは限られた文字数の中で非常にもったいない行為となります。
例 wordpressでブログを書こう!ブログを書く時にオススメのテーマは?
ブログって2回入ってるやん!っていうパターンですね。
A wordpressでブログを書く時にオススメのテーマを比較してみた
こんな感じで「ブログ」というワードを消すかわりに「比較」というワードを入れてみたりしています。
パート1パート2的なタイトルの付け方はNG
これも初心者に在りがちな タイトルの付け方です。
「将棋が上手になる為になにをしたらいい?パート1」 1000文字
「将棋が上手になる為になにをしたらいい?パート2」 1000文字
これだったら 2000文字で一つの記事を仕上げた方がいいですよね。せっかくの評価が分散してしまう事になります。
いや、これがファンがいるようなブログだったらいいんですよ。続きはCMの後でみたいな。でもほとんどブロガーはそうじゃないので 「お前のパート2に興味はない」となる訳ですね。笑
同じ内容の記事を分けて書くのはNG
1日1記事は絶対書くぞーって決めてる人によくあるパターンです。
1日目 青魚を食べると体にいい?どんなメリットがある? 1000文字
2日目 鯵を食べると体にいい?どんなメリットがある?1000文字
みたいなパターンです。記事の中身って結構似たり寄ったりになる内容ですよね。Googleさんは見抜いています。 さぼっているのを。笑
そう、これは私が体験してるからこそ言えるのです。笑 少し長くなりますが、、。
検索数が「青魚 メリット」 1000回 「鯵 メリット」100回とします。 基本的には細分化されたワードの方が検索数が少なくなりますよね。
なのでブロガー的には「青魚 メリット」で1位を取りたい訳です。こういう時に上のタイトルで2つを記事を上げていると
「鯵 メリット」で1位を取れる事はあるのですが、「青魚 メリット」で一位を取れるケースは少ない訳です。
これに関していえば経験則なので、正解なのか不明ですが、類似記事と判断されてSEOの評価が分散しているという事が考えられます。
じゃ、どうするのか。。?
1日目の「青魚を食べると、、」の方で 2000文字書いて鯵の内容を入れます。こうすると「タイトルに鯵入ってないけど大丈夫?」ってちょっと疑心暗鬼になったりもするんですが、Googleやっぱり賢い。記事がしっかり書けていると
「鯵 メリット」の検索でも「青魚を食べると、、。」の記事が1位取ります。鯵ってタイトルに入ってる記事を押しのけて1位取ります。笑
なので、どこのワードを一番捉えたいか?というのは重要で、そこに関する記事は1記事で納める方がいいという事になります。
キーワード選定は重要
そして文字数も重要ですが、どんなキーワードを意識して狙っているか?の方が重要かもしれません。
「ダイエット」というワードのみに着目して 10万文字の記事を仕上げたとしても 検索1位を取れるかというとそれは違います。取れる事もあるかもしれないですが、ビックワードなので時間がかなりかかるでしょう。
なので、上位を目指すにはまずスモールワードを意識して記事を仕上げる事です。
「ダイエット りんご 方法」みたいな感じで 少しニーズが少ない方に記事を仕上げます。その内 「ダイエット りんご 方法」のワードで1位が取れれば次は「ダイエット 方法」で1位を目指します。 記事を少しずつ成長させながらビックワードへつなげる方が順調に育つ傾向にあると思います。
四の五のいうけども。
えぇ、四の五のいうけども、ブログに関して言うと、書いてみてからのサーチコンソールがどう反応するか?という部分を見ていくことが大事です。早い記事では更新後1週間以内に検索クエリが反応しだします。反応してくれれば、競合をみて、どれくらいの文字数やコンテンツに仕上げればいいのか?というのはある程度目星をつけれる訳です。
記事は書いたけど サーチコンソールに全然でてこーへん。みたいな記事は 早めに方向性を変えてしまって新しい物を生み出す方が得策と言えます。はい、3000文字。笑